人気ブログランキング | 話題のタグを見る

造作家具④

造作家具④~玄関収納~

玄関は家の顔となる部分であり
来客があれば必ず通り、1番に見る場所です。
やはり、いつも綺麗で機能的な玄関でありたいものです。

造作家具④_d0345073_10513428.jpg











ポスト口を外壁に埋込み、外に行かなくても郵便物を受け取れるようになっています。
コート掛けも玄関にあると便利です。
春には花粉の付いた薄手のコートを玄関に置いておけば、生活空間への花粉の持込みが
少なくなるのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
造作家具④_d0345073_10502456.jpg
















床~天井までの下駄箱と
腰上までの下駄箱を組み合わせる事で
収納力はありながら、圧迫感を減らしています。
お花や小物を置いて華やかな玄関にする事もできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
造作家具④_d0345073_10501277.jpg
















先程もでてきた、ポスト口が
下駄箱の天板上に来るように設計する事で
郵便物を受ける棚の役割も果たします。
下駄箱は、湿気の溜まりやすいヶ所でもありますので
建具上部と、底板(写真では見えませんが…)
に穴を開けて、空気が流れるようになっています。

# by fukuyasuchika | 2018-02-16 11:31 | 16その他

USB・コンセント

便利グッズ
USB・コンセント_d0345073_14362953.jpg
















弊社事務所でも1つ取り付けてみました。
USBの差し口が2つ付いているコンセントです。
その他にも多機能で
・防塵対策のホコリシャッター
・フットライト ONOFF可能
・コンセント部分は3芯に対応
見えない部分にも防塵カバーや、盗聴器防止になる対策がされています。

携帯の充電をするのに、ソケットがなくても
直接USB差し込み口に差せば、充電ができます!
最近は、USB機器が増えてきていますから、
寝室・パソコン廻り・リビングに1ヶ所ずつあると便利ですね。

# by fukuyasuchika | 2018-02-10 14:50 | 16その他

造作家具③

造作家具③~収納~

収納は、お客様が使用している家具の寸法に合わせて
置くスペースを確保したり、
造り付けで収納を造作する事があります。

造作家具③_d0345073_12024781.jpg

















左側:キッチンカウンターの下収納
右側:階段の腰壁の代わりに腰高収納
ちょっとしたスペースも有効活用できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
造作家具③_d0345073_12024761.jpg












本を沢山持っている方には、床から天井まで本が収納できる
本棚を造作。一番下には多くな本も収納できます。
これなら、地震が起きても本棚は倒れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
造作家具③_d0345073_12023784.jpg












WICの中も、仕舞う物によってそれぞれ特徴があります。
洋服が多い方は、ハンガーパイプを沢山設置。
造作家具③_d0345073_12023794.jpg












お布団を収納する場合は、湿気対策がされた中段・枕棚に
少しのハンガーパイプ。
造作家具③_d0345073_13225362.jpg












収納するものが多い場合は、中段・枕棚を設置して
別に購入したカラーボックス等で仕分けして仕舞う収納。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お客さまがお持ちの物や、仕舞い方をヒアリングして
出来た収納です。仕舞う場所を決めてから収納計画すると
物の帰る場所ができ、キレイな状態を保てるみたいですよ。

# by fukuyasuchika | 2018-02-03 13:34 | 16その他

プレゼンテーション

お客様とお打合せを進めていく中で
図面を見ても部屋のイメージがわかない・・・
と感じる方も多いと思います。

少しでも、「イメージする家」と「完成する家」が同じになるよう
模型を造る時があります。
プレゼンテーション_d0345073_18002120.jpg













プレゼンテーション_d0345073_18004331.jpg












いかがでしょうか。
実際に家の中を歩いているように・・・
感じて頂ければ幸いです。

# by fukuyasuchika | 2018-01-19 13:04 | 16その他

家具造作②

家具造作②~洗面台~

洗面台の造作は、お施主様支給の品を組み合わせて造る事があります。
北側に設けることの多い洗面室は
暗くなりがちで、寒い印象があるかと思います。

そこに無垢材で仕上た洗面台を置くことで
視覚的に印象を変えられます。
家具造作②_d0345073_10314526.jpg
















天板は厚み30mmのチーク剥ぎ板
濃い茶色がアクセントになり
落ち着いた印象になります。
サンワカンパニーの洗面器・鏡と合わせて造作しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家具造作②_d0345073_10405478.jpg












カウンターは杉剥ぎ板
はめ込み型の大きな洗面器を置き
タオル掛けはお施主様支給
カウンター下は指定のBOXが入る様に寸法を決めています。
家具造作②_d0345073_10405349.jpg












収納の扉の内側には隠し鏡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家具造作②_d0345073_10314523.jpg












海外の映画に出てきそうな照明と
モザイクタイルを合わせた洗面台
2階廊下に設けたので動線を妨げないよう
カウンターの端をカットしています。

# by fukuyasuchika | 2018-01-13 11:25 | 16その他